VISIT
60
野幌屯田兵第二中隊本部
明治18年設置された野幌兵村のもので、残存する屯田兵軍制機関では最古のものの一つです。
VISIT
60
明治18年設置された野幌兵村のもので、残存する屯田兵軍制機関では最古のものの一つです。
VISIT
61
高さ77.5㎝、建保2年(1214年)の年号を持つ文書が体内より発見、快慶の作と言われています。
VISIT
62
明治7年に建設された北海道屯田兵制度による最初の兵屋です。
VISIT
63
旧琴似川水系にある擦文時代の竪穴式住居から出土した土器12個(うち須恵器1個)・土製支脚3個、土製紡錘車2個の遺物です。
VISIT
64
明治10年代前半建築されたもので、当時の上流住宅として数少ない遺構です。
VISIT
65
アイヌ語を母語とする女性、知里幸恵(1903~1922)が祖母や伯母から聞き覚えたアイヌ民族に伝わるユーカラなどの口承文芸作品をローマ字を用い自らの工夫で書き綴ったものです。アイヌ語を母語とし日本語に
VISIT
66
江別市大麻3遺跡から重なった状態で出土した縄文時代晩期のほぼ完形の2点の土偶です。同一遺構から複数の土偶が出土する例は極めて少なく、学術的価値も非常に高い文化財です。
VISIT
67
新琴似兵村(現・札幌市新琴似地区)に屯田兵が入植した翌年の明治21年から昭和4年までの兵村自治組織の議事録、収支予算決算書、決議事項、生産物の販売台帳等を収録した歴史資料です。