VISIT
01
定山渓温泉渓流鯉のぼり
山々に残雪が見られる4月から、端午の節句を迎え桜が咲き誇る5月上旬、新緑が芽生える「春紅葉(はるもみじ)」を迎える季節、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を舞います。鯉のぼりは、道内のご家庭から不要
VISIT
01
山々に残雪が見られる4月から、端午の節句を迎え桜が咲き誇る5月上旬、新緑が芽生える「春紅葉(はるもみじ)」を迎える季節、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を舞います。鯉のぼりは、道内のご家庭から不要
VISIT
02
支笏湖の観光シーズンの幕開けを告げる、支笏湖の安全祈願祭。一年の無事故と安全、千客万来を祈願し、宮司による祝詞が挙げられます。支笏湖小学校の児童によって湖水開きを象徴する大きな鍵が投入されるほか、
VISIT
04
市民のみなさんから寄贈を受けた「こいのぼり」計約75匹を、千歳川上空と防災ステーション前庭に掲揚します。江別の風を受けて「こいのぼり」が元気に遊泳します。
VISIT
07
広さ約6.5万平方mの敷地に、約1200本もの梅の木が植栽されている札幌市内最大の梅林のある平岡公園。毎年10万人以上もの花見客で賑わいます。臨時売店「ひらおか梅ほんぽ」で人気の梅ソフトや梅にちなんだ
VISIT
08
昭和34年、「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という文化人の呼びかけにより始まりました。このまつりは札幌市民にとって、半年余りの長い冬からようやく解放され、野外散策を楽しむ
VISIT
09
札幌市立真駒内中学校からスタートし、豊かな自然の中を、自分のペースでウォーキングできる人気のイベントです。
VISIT
10
藻岩山の標高531メートルにちなんで、5月31日に定められている「もいわ山の日」。 多くの人に藻岩山の自然や札幌の展望を楽しんでもらうため、記念日に合わせて毎年、数日間のイベントを開催しています。
VISIT
12
浜益の象徴ともいえる秀峰黄金山は標高739.1メートルで、その姿から「黄金富士」「浜益富士」と呼ばれています。頂上からは暑寒別連峰はもとより遠くは積丹半島まで一望でき、初心者でも好適の登山コースで
VISIT
13
大通公園を中心とする市内各所で、鳴子を手にした踊り子たちがソーラン節のメロディーに合わせてや躍動し、街中が祭りの熱気に包まれます。
VISIT
14
豊かな森に水と草花を光で表現したライティングパフォーマンス。クリエイター集団「NAKED」がプロデュースした自然と共創する光のショーは2016年に始まり、今では定山渓温泉を代表する人気イベントです。
VISIT
15
原生林と千歳川に囲まれた森林のコースを走るマラソン大会です。フル・ハーフ・10キロ・3キロ・3キロ親子マラソンなど、豊富な種目とランナーの脚に優しいコースで人気の大会です。
VISIT
16
「札幌まつり」とも呼ばれる100年以上の歴史がある祭り。色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を